全登録症例数:225
全登録画像数:1755
関連サイト
[ 九州がんセンター ]
[ 国立がんセンター ]
|
本例は芽球の割合と単球数の増加からCMML-1と診断されたものである。
増加する単球は成熟型で、骨髄よりも末梢血に多く(1,000/μl以上)みられる。MPNの範疇のためPh染色体(-)、BCR-ABL遺伝子(-)が重要である。 (続きを読む)
本例は芽球の割合と単球数の増加からCMML-1と診断されたものである。
増加する単球は成熟型で、骨髄よりも末梢血に多く(1,000/μl以上)みられる。MPNの範疇のためPh染色体(-)、BCR-ABL遺伝子(-)が重要である。 (たたむ)
 
■症例詳細データ
FAB分類 |
> 骨髄異形成症候群 (MDS)
> 慢性骨髄単球性白血病
|
性別 |
男
|
年齢 |
65-69
|
取得年代 |
2000-2004
|
主訴 |
発熱、体重減少、倦怠感。
|
既往歴 |
特になし。
|
現病歴 |
肝脾腫(+)、リンパ節腫脹(-)
|
検査所見 |
WBC 26,500/μl (Met2, St-Seg55, Ly20, Mo21, Eo2%)
RBC 503万/μl、Hb 14.2g/dl、Ht 45.8%、PLT 9.1万/μl、
MCV 91.0fl、MCH 28.2pg、MCHC 31.0%、
NCC 20.5万/μl、MgK 165.0/μl (芽球5.2%)、LD 574IU/l、CRP 0.08mg/dl、
TP 8.3g/dl、BUN 12.9mg/dl、Ca 9.1mg/dl、AST 28IU/l、ALT 16IU/l、UA 8.7mg/dl、Fbg 245mg/dl、リゾチーム(s) 26.3μg/ml
|
末梢血所見 |
白血球増加(26,500/μl)にて単球の増加(5,565/μl)がみられた。
芽球は認めなかった。
|
骨髄所見 |
M/E比は5.0と顆粒球系が優位で芽球は5.0%、単球系は幼若型を含めで20.2%であった。
形態異常としては、顆粒球系に輪状核、血小板系に小型巨核球、単円形核、豊富なアズール顆粒を有するものがみられ2系統に異形成を認めた。
|
細胞化学所見 |
PO染色では顆粒球系に陽性、単球系は陰性から弱陽性であった。EST二重染色では単球系は陰性で、顆粒球系は陽性であった。
|
形態診断 |
芽球は末梢血にはみられず、骨髄では5.2%、しかも末梢血の単球数は1,000/μl以上(実際は5,565/μl)よりCMMLを疑い、形態異常は2系統異常にみられたことよりCMMLを強調した。EST染色についてはブチレートが単球に陰性のタイプとして捉えた。
|
免疫学的所見 |
CD13(83.2%)、CD33(70.2%)、CD34(31.8%)、HLA-DR(79.3%)
|
分子生物学的所見 |
46,XY‥20/20cell
|
リンパ節所見 |
未施行。
|
臨床診断 |
末梢血の単球の増加(1,000/μl以上)、骨髄の芽球が10%以下、それに2系統以上の形態異常、リゾチームの上昇からCMML-1と診断された。診断後、寛解導入療法としてIDA、AraCが開始された。1ヶ月後、16ミトキサントロン、AraC、さらに2ヶ月後CAG療法が施行された。1ヶ月後、骨髄ではCRではなかったが、maximamの効果が得られたとして治療が中止された。
その後5年間無治療で経過観察中である。
|

|