![]() | ![]() ![]() ![]() |
本サイトは、厚生労働省がん研究助成金総合研究事業および、厚生労働省第3次対がん総合戦略研究事業にて構築され、2014年3月にその事業を終了しております。現在サイトに掲載されている内容は当時の登録状況のまま公開しているため、必ずしも最新の医療に沿う内容ではない場合がございます。ご注意ください。
ご不明点がありましたら九州がんセンターまでお問い合わせください。
![]() ![]()
全登録症例数:225
全登録画像数:1755 |
FAB分類一覧
1976年、FAB(French-American-British)グループは急性白血病の分類としてFAB分類を提唱した。その後、幾多の改定がなされ国際的分類法として普及している。FAB分類は形態分類法に数値基準を導入し、確かな形...
(続きを読む) 1976年、FAB(French-American-British)グループは急性白血病の分類としてFAB分類を提唱した。その後、幾多の改定がなされ国際的分類法として普及している。FAB分類は形態分類法に数値基準を導入し、確かな形態診断力と臨床能力の高さと先見性に負うところが多く、これが国際的に受け入れられた要因と思われる。何よりも光顕的手法(MG染色,細胞化学染色)の取り入れによりどこの施設でも検査が可能であることも普及の一つである。 もう一つの特徴は、急性白血病のみならず煩雑化する慢性白血病も整理したことにある。 FAB分類における病型分類の変遷を紹介する。 (1)1976:AMLをM1,M2,M3,M4,M5a(poorly differentiated)・M5b(differentiated),M6に、ALLをL1,L2,L3に分けた。また現在のMDSの前兆としてDMPS(dysmyelopoietic syndromes)を取り上げ、RAEB(refractory anemia with excess of blasts)とCMML(chronic myelomonocytic leukemia)を提示した。AMLとDMPSの境界には骨髄の芽球30%を設定し一線を引いた(Journal of Haematology.451-458)。 (2)1980:AMLのM3(前骨髄球性白血病:hypergranular promyelocytic leukemia)にvariant form(hypogranular promyelocytic leukemia)を設定した(Journal of Haematology.169-170)。 (3)1981:ALL(L1,L2)にスコアリングシステムを導入し客観性を持たせた(Journal of Haematology.553-561)。 (4)1982:MDSを設定し、RA(refractory anemia)、RARS(RA with ring sideroblasts)、RAEB(refractory anemia with excess of blasts)、CMML(chronic myelomonocytic leukemia)、RAEB‘in transformation’の5病型を設定した(Journal of Haematology.189-199)。芽球をTypeⅠ(cytoplasmic granules are always absent)、TypeⅡ(a few azurophilic granules)に設定した。 (5)1985:Acute leukemia of megakaryocytic lineage(M7)を設定した(Annals of Internal Medicine.460-462)。 (6)1985:AMLに数値基準を設定した(Journal of Haematology.620-625)。 (7)1989:慢性リンパ性白血病を整理した。Chronic(mature)B and T lymphoid leukemias(J Clinical Pathology.567-584)。 (8)1991:AMLにM0を設定した。minimally differentiated acute myeloid leukemia(British Journal Haematology.325-329)。 (9)1994:慢性骨髄性白血病を整理した(British Journal Haematology.746-754)。 [文献:Proposals for the Classification of the Acute Leukemia.British Journal of Haematology,33,451-453.1976] (たたむ) ![]() ![]()
|
|