本サイトは、厚生労働省がん研究助成金総合研究事業および、厚生労働省第3次対がん総合戦略研究事業にて構築され、2014年3月にその事業を終了しております。現在サイトに掲載されている内容は当時の登録状況のまま公開しているため、必ずしも最新の医療に沿う内容ではない場合がございます。ご注意ください。
ご不明点がありましたら九州がんセンターまでお問い合わせください。
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 腸管嚢胞性気腫症 ガスによる嚢胞が腸壁に多発する稀な疾患です。X線学的には、まず腹部の単純写真で、ぶどうの房状と称される円形のガス像が集簇して見られます。注腸写真では、多発する粘膜下のairのために、腸管の両側にdefectが生じ、“ヒイラギの葉”状を呈します。defectの大きさは大小不同ですが、5mm〜30mmのものが多く認められます。1つ1つの隆起の立ち上がりはなだらかで、隆起の輪郭と表面はあくまで整かつ平滑であって、粘膜下腫瘍の所見を呈します。しかし特徴的なのは、隆起線を追ってゆくと、腸管外のガス像の輪郭に移行することです。内視鏡的には粘膜下腫瘍の形状をもった隆起が多発しますが、その表面には血管が透視でき、しばしば発赤を伴います。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
▲先頭へ |
![]() |