全登録症例数:225
全登録画像数:1755
関連サイト
[ 九州がんセンター ]
[ 国立がんセンター ]
|
本例は、末梢血、骨髄に異常リンパ球の集簇性を認め、皮膚生検にて小血管内に腫瘍細胞が充満し、それらはCD20、CD79a、CD45ROが陽性を示したことより血管内大細胞型B細胞性リンパ腫と診断された。主に神経症状... (続きを読む)
本例は、末梢血、骨髄に異常リンパ球の集簇性を認め、皮膚生検にて小血管内に腫瘍細胞が充満し、それらはCD20、CD79a、CD45ROが陽性を示したことより血管内大細胞型B細胞性リンパ腫と診断された。主に神経症状を呈し、血球貪食像がみられなかったことよりWestern formに分類された。 (たたむ)
 
■症例詳細データ
FAB分類 |
> その他
|
性別 |
女
|
年齢 |
70-74
|
取得年代 |
2005-2009
|
症例の種類 |
典型例
|
主訴 |
症候性てんかん
|
既往歴 |
多発性脳梗塞
|
現病歴 |
神経症状、巣症状
|
検査所見 |
WBC4,000/μl (St2, Seg66, Ly20, Mo10, Ab.Ly2%)
RBC335万/μl、Hb9.8g/dl、Ht30.4%、MCV90.7fl、MCH29.2pg、MCHC32.2%、PLT8.9万/μl
TP6.1g/dl、Alb2.7g/dl、LDH410IU/l、ALP205IU/l、BUN18.0mg/dl、Cre0.9mg/dl、Ca17.4mg/dl
CRP3.1mg/dl、
NCC15.2万/μl(Ab.Ly56.0%)
|
末梢血所見 |
末梢血液像にて異常リンパ球を2%認め、塗抹の引き終わりの1か所に集簇性を認めた。それらは大型でN/Cは低く、一部に核形不整(くびれ)がみられ、クロマチンは粗鋼、細胞質の好塩基性が強度であった。
|
骨髄所見 |
骨髄はやや正形成で、異常リンパ球を56%認めた。それらには末梢血同様の集簇性が散見された。それらは、大型でN/Cは低く、一部に核形不整(くびれ)がみられ、クロマチンは粗鋼、細胞質の好塩基性は強度であった。血球貪食像は認めなかった。
|
細胞化学所見 |
異常リンパ球はPO染色、PAS染色、EST染色に陰性であった。
|
形態診断 |
末梢血、骨髄にみられる異常リンパ球は集簇性があり、血管内大細胞型B細胞性リンパ腫を疑った。
|
免疫学的所見 |
[皮膚生検] CD20(+)、CD79a(+)、CD45RO(+)、EMA(-)
|
分子生物学的所見 |
46,XX [20]
|
リンパ節所見 |
[皮膚生検] 小血管内に腫瘍細胞が充満していた。それらはN/C比の増大と大型でクロマチンの増量を伴い、核形不整(くびれ)を認める異常リンパ球であった。
|
臨床診断 |
末梢血、骨髄にみられる異常リンパ球は集簇性があり、皮膚生検にて小血管内に腫瘍細胞が充満し、それらはCD20、CD79a、CD45ROが陽性を示したことより血管内大細胞型B細胞性リンパ腫と診断された。主に神経症状を呈し、血球貪食像がみられないことよりWestern formに分類された。
(久留米大学病理,大島孝一先生のご協力によるもの)
|

|