![]() | ![]() ![]() ![]() |
本サイトは、厚生労働省がん研究助成金総合研究事業および、厚生労働省第3次対がん総合戦略研究事業にて構築され、2014年3月にその事業を終了しております。現在サイトに掲載されている内容は当時の登録状況のまま公開しているため、必ずしも最新の医療に沿う内容ではない場合がございます。ご注意ください。
ご不明点がありましたら九州がんセンターまでお問い合わせください。
![]() ![]()
全登録症例数:225
全登録画像数:1755 |
濾胞性リンパ腫 (FL)
濾胞性リンパ腫(FL)はWHO分類では成熟B細胞性腫瘍の範疇になる。
FLは濾胞中心B細胞(centrocytes/cleaved follicle center cells (FCC)とcentroblasts/noncleaved(FCC)が起源となるB細胞性腫瘍で一部で濾胞様... (続きを読む) 濾胞性リンパ腫(FL)はWHO分類では成熟B細胞性腫瘍の範疇になる。 FLは濾胞中心B細胞(centrocytes/cleaved follicle center cells (FCC)とcentroblasts/noncleaved(FCC)が起源となるB細胞性腫瘍で一部で濾胞様構造がみられる。FLは米国ではNHLの約35%を占め、世界的には22%のようである[Anon.A et al.1997]。 発症はリンパ節原発(節性)が多く、脾臓、骨髄、Waldeyer輪、消化管特に十二指腸の報告がある。組織学的に、典型例は幅の狭い暗調なマントル層により縁取られた明調な濾胞様結節すなわち腫瘍性濾胞がリンパ節全体にわたり増殖する。なかにはマントル層の不明瞭なもの、濾胞間領域が拡大したもの、中心部が暗調でその周囲に明調の腫瘍性濾胞が増殖するものなどもみられる。 FL細胞はMG染色で細い切れ込みが核中心へ走り、t(14;18)の核型異常、 BCL2陽性、sIg陽性(本症はIgM+IgD)が診断に有効になる。 (たたむ) ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|