全登録症例数:225
全登録画像数:1755
関連サイト
[ 九州がんセンター ]
[ 国立がんセンター ]
|
本例は摘脾後2年にして、白血球増加症を呈し、優位のLGL細胞の表現型はCD3、CD8ならびにTCRαβが陽性であったことよりT-LGLL(WHO.2008)と診断された。
 
■症例詳細データ
FAB分類 |
> その他
|
性別 |
男
|
年齢 |
25-29
|
取得年代 |
2000-2004
|
症例の種類 |
典型例
|
主訴 |
白血球増加症
|
既往歴 |
2年前摘脾
|
現病歴 |
摘脾後2年間、末梢血、骨髄にリンパ球増加がみられたが、貧血は改善、血小板も正常、しかし白血球増加を認めた。
|
検査所見 |
RBC320万/μl、Hb10.8g/dl、Ht28.2%、MCV88.4fl、MCH33.7pg、MCHC38.2%、
WBC18,900/μl (St-Seg5.0%,Mo3.0%,Eo2.0%,Ly90.0%)
Ly17,010/μl(LGL-like78%:14,742/μl)
|
末梢血所見 |
末梢血では白血球増加(18,900/μl)に伴い、リンパ球が90%(17,010/μl)と増加していた。そそのなかで、豊富な細胞質にやや太めのアズール顆粒を有するもの(LGL細胞)が78%(14,742/μl)と増加していた。
|
骨髄所見 |
骨髄は正形成で、LGL細胞は45%みられた。それらは、豊富な細胞質にやや太めのアズール顆粒を有していた。
|
細胞化学所見 |
LGL細胞はACP染色に限局性の陽性がみられ、β-GL染色で散在性の陽性を呈した。
|
形態診断 |
末梢血、骨髄に増加するLGL細胞をポイントにして、末梢血での増加(14,742/μl)がLGL白血病の基準(2,000/μl)を越えることよりLGL白血病を疑った。
|
免疫学的所見 |
CD2(+),CD3(+),CD8(+),CD3(+),CD11b(+),TCRαβ(+)
|
分子生物学的所見 |
46,XY
|
リンパ節所見 |
N.D
|
臨床診断 |
摘脾後2年にして、白血球増加症を呈し、優位のLGL細胞の表現型はCD3、CD8ならびにTCRαβが陽性であったことよりT-LGLL(WHO.2008)と診断された。
|

|