
患者や家族のQOLの改善を目指して、自然の風景・風情をとりいれた「癒し・憩いの画像データベース」を公開中です。美しい花や自然の景観にリラックスしてください。
関連サイト
[九州がんセンター]
[国立がんセンター]
|

症例提示(所在地,施設名等): 佐賀県・ 佐賀県立病院好生館 (Dr.下田ら)
|
 |
症例登録日 |
2003/02/06 |
画像数 |
19 |
性別 |
女性 |
年齢 |
65-69
|
|
■症例詳細データ 病理学分類 | 炎症性・潰瘍性疾患/静脈硬化性大腸炎 | 症例の種類 | 非典型例 | 性別 | 女性 | 年齢 | 65-69 | 主訴 | 右下腹部痛。 | 病歴 | 5〜6ヶ月前より右下腹部痛と頻回の下痢を来たし、近医で注腸造影を受け、当院に紹介された。 | 既往歴 | 53歳時:子宮筋腫
64歳時:白内障
68歳時:腰椎圧迫骨折 | 現症 | 軽度の貧血と右下腹部に軽い圧痛あり。 | 一般検査データ | Hb:10.8g/dl, CRP:1.6と軽度の貧血と炎症反応あり。
腫瘍マーカーは正常範囲。 | 経過 | 症状が長く続き、内科的治療がないことと、患者の希望で手術を施行。手術後3年以上経過し、貧血や腹痛はなく、内視鏡検査でも再発を示唆する所見は認めていない。 | 備考 | Phlebosclerotic Colitis(静脈硬化性大腸炎)は、1993年岩下、八尾らが1つの新しい疾患として提唱した疾患で、腸間膜静脈の硬化に起因した環流障害による慢性の虚血性大腸病変である。症状は腹痛、頻回の下痢、貧血などであるが、一般に慢性の経過をとり、内科的治療で改善は見られない。病変部は本症のようにほとんどが右半結腸、特に盲腸、上行結腸である。
肉眼上、半月ひだの腫大、消失、腸壁の著しい肥厚を認める。粘膜表面、割面とともに暗紫赤色を呈する。
成因として、1.門脈圧昴進、2.腸管内圧の上昇、3.慢性低酸素状態などいろいろの説があるが、不明である。 |

|