全登録症例数:225
全登録画像数:1755
関連サイト
[ 九州がんセンター ]
[ 国立がんセンター ]
|
骨髄にて単球系(単芽球、前単球、単球)が80%以上を占め、そのなかで単芽球が80%未満の場合をM5bに診断される。
M5bでは前単球と単球が主体になるが、その鑑別を私見的に述べる。
1)単芽球:円形~類円形... (続きを読む)
骨髄にて単球系(単芽球、前単球、単球)が80%以上を占め、そのなかで単芽球が80%未満の場合をM5bに診断される。
M5bでは前単球と単球が主体になるが、その鑑別を私見的に述べる。
1)単芽球:円形~類円形核、核網は粗網状、核小体は明瞭、顆粒は通常認
めない、細胞質は強好塩基性、突起あり(舌状)など。
2)前単球:核形不整あり、核網は繊細網状、核小体あり、微細顆粒を認め
る、細胞質は中等度の好塩基性など。
3)単球:核の分葉度が強い、核網は繊細、③微細顆粒など。
成熟につれ細胞質に二重構造がみられることが多い。すなわち、核の周
囲は顆粒質で、辺縁は硝子質様を呈することである。
本例は骨髄で単球系が優位のなか単芽球が80%以下(実際は23%)の範疇より分化型の単球性白血病(M5b)を考えた。 (たたむ)
 
■症例詳細データ
FAB分類 |
> 急性骨髄性白血病 (AML)
> 単球性 (単球系が優位)
> 分化型 (M5b)
|
性別 |
女
|
年齢 |
00-04
|
取得年代 |
2000-2004
|
主訴 |
発熱、白血球増加。
|
既往歴 |
特になし。
|
現病歴 |
一週間前より発熱があり、近医にて白血球の増加を指摘され、白血病の疑いにて当科を紹介され精査のため入院となった。出血傾向(+)、肝脾腫(+)、リンパ節腫脹(-)。
|
検査所見 |
WBC 161,500/μl (Mo.90%)
RBC 246万/μl、Hb 6.8g/dl、Ht 21.8%、PLT 4.6万/μl
MCV 88.6fl、MCH 27.6pg、MCHC 31.2%、
NCC 42.6万/μl、MgK 0/μl (Mo.92%)、
PT 45%、FDP 30.2μg/ml、D-ダイマー 6.2μg/ml、LD 4,860IU/l、リゾチーム(s) 68μg/ml
|
末梢血所見 |
白血球著増(161,500/μl)にて単球系が90%みられた。
それらの芽球は10%、前単球、単球を合せて85%で、クロマチンは繊細で核形不整がみられ分化段階が強いようであった。
|
骨髄所見 |
過形成像にて単球系細胞が92%みられた。
芽球は全単球の23%で、以下前単球、単球への分化が顕著であった。
|
細胞化学所見 |
単球系細胞はPO染色に陰性、PAS染色に陰性であった。
EST染色ではブチレートEST染色に強陽性でNaFに阻害された。
|
形態診断 |
骨髄にて単球系が90%以上を占めたため単球性白血病を疑った。骨髄では全単球の80%以下(実際は23%)より分化型の単球性白血病(M5b)を考えた。
細胞化学的にはPO染色が陰性とNaF阻害EST染色が陽性であったことでそれを支持するものであった。
|
免疫学的所見 |
CD14・CD15・CD33(+)
CD13・HLA-DR(±)
CD34・CD7・CD19・MPO(-)
|
分子生物学的所見 |
不詳。
|
リンパ節所見 |
未施行。
|
臨床診断 |
光顕的に分化型の単球性白血病(AML-M5b)と診断された。
他に表現型や血清リゾチームの上昇は単球系を支持するものであった。臨床的にはDICを加味しながらの化学療法がなされた。
|

|