![]() | ![]() ![]() ![]() |
本サイトは、厚生労働省がん研究助成金総合研究事業および、厚生労働省第3次対がん総合戦略研究事業にて構築され、2014年3月にその事業を終了しております。現在サイトに掲載されている内容は当時の登録状況のまま公開しているため、必ずしも最新の医療に沿う内容ではない場合がございます。ご注意ください。
ご不明点がありましたら九州がんセンターまでお問い合わせください。
![]() ![]()
全登録症例数:225
全登録画像数:1755 |
AML-M3の最近の治療の動向を紹介する。
①治療はall-trans retinoic acid(ATRA)と化学療法による寛解導入療法、地固療法で行われる。JALSGのデータでは5年生存率は74~84%である。 ②再発したM3に対し亜ヒ酸(A... (続きを読む) AML-M3の最近の治療の動向を紹介する。 ①治療はall-trans retinoic acid(ATRA)と化学療法による寛解導入療法、地固療法で行われる。JALSGのデータでは5年生存率は74~84%である。 ②再発したM3に対し亜ヒ酸(As2O3)療法が極めて有効とされる。再発M3に対する亜ヒ酸の治療成績は完全寛解率85~92%とされる。 ③新規レチノイドであるAm-80は、ATRAに比較して強力な分化誘導能をもつこと、ATRA耐性のメカニズムの1つである細胞内レチノイン酸結合蛋白 (cellular retinoic acid binding protein:CRABP)に親和性がないこと、長期連用にわたり血中濃度が減少しないことが特徴とされる。 [恵美宣彦:医学のあゆみ.2005] 本症は生後にRye症候群と診断され、その後AML-M3と診断されたものである (たたむ) ![]() ![]() ![]() ■症例詳細データ
![]()
|
|