全登録症例数:225 
全登録画像数:1755 
 
関連サイト 
[ 九州がんセンター ]
 
[ 国立がんセンター ]
 
 
 | 
	
		
 
 
 本例は、表現型ではCD10が陰性、CD19が陽性よりB細胞の未熟傾向の芽球を考え、前駆B細胞性リンパ芽球性白血病と診断された。 
 染色体検査では11q23の異常とMLL遺伝子の再構成が認められた。 (続きを読む)
 本例は、表現型ではCD10が陰性、CD19が陽性よりB細胞の未熟傾向の芽球を考え、前駆B細胞性リンパ芽球性白血病と診断された。 
 染色体検査では11q23の異常とMLL遺伝子の再構成が認められた。 (たたむ)
 
   
 
■症例詳細データ 
	| FAB分類 | 
	
> 急性リンパ性白血病 (ALL)
> L1;小細胞性、均一性、N/C比高い
	 | 
 
    		
		| 性別 | 
					男
						
		 | 
		 
	    		
		| 年齢 | 
					05-09
		 | 
		 
	    		
		| 取得年代 | 
					2000-2004
		 | 
		 
	        		
		| 主訴 | 
					発熱、顔面不良、両下肢出血斑。
						
		 | 
		 
	    		
		| 既往歴 | 
					特になし。
						
		 | 
		 
	    		
		| 現病歴 | 
					発熱、顔面不良、両下肢出血斑を主訴に、感冒の内服加療が行われたが改善せず、某大学病院に受診し血液検査にて白血病が疑われ入院となる。 
その後、加療のため当院に紹介入院となった。
						
		 | 
		 
	    		
		| 検査所見 | 
					WBC 726,000/μl、RBC 311万/μl、Hb 8.2g/dl、Ht 23.0%、MCV 73.9fl、MCH 26.3pg、MCHC 35.6%、PLT 4.8万/μl、 
LDH 462lU/l、FDP 92.3ng/ml、Ca 7.2mg/dl、UA 6.8mg/dl
						
		 | 
		 
	    		
		| 末梢血所見 | 
					白血球著増(726,000/μl)にて芽球様細胞は98%みられた。
						
		 | 
		 
	    		
		| 骨髄所見 | 
					骨髄はdry tapであったが芽球は94.2%みられ、それらはN/C比は高く、クロマチンは粗網状で、核形不整や核小体がみられた。
						
		 | 
		 
	    		
		| 細胞化学所見 | 
					芽球はPO染色、PAS染色、EST染色に共に陰性であった。
						
		 | 
		 
	    		
		| 形態診断 | 
					芽球はPO染色に陰性、しかもPAS染色にも陰性より、その起源を探ることが困難であった。 
このような例では表現型有効な所見となるが、光顕的所見より。PO陰性白血病のなかでもALLを疑った。
						
		 | 
		 
	    		
		| 免疫学的所見 | 
					CD19,CD34,HLA-DR(+) 
CD10,CD33(-) 
slg,clg (-)
						
		 | 
		 
	    		
		| 分子生物学的所見 | 
					①46,XY,del(11)(q23),add(19)(p13)‥16/20 
②46XY‥4/20 
③MLL再構成(+)
						
		 | 
		 
	    		
		| リンパ節所見 | 
					未施行。
						
		 | 
		 
	    		
		| 臨床診断 | 
					光顕的所見よりALLを考え、表現型ではCD10が陰性、CD19が陽性よりB細胞の未熟傾向の芽球を考え、前駆B細胞性リンパ芽球性白血病と診断された。  
染色体検査では11q23の異常とMLL遺伝子の再構成が認められた。
						
		 | 
		 
	 
 
  
  |